今日は掛川のハズレにあるお客様の所へ、復旧した業務端末を納品しに行ってきました!
SSDの書き込み上限
今までは HDD を使っていましたが、いまさらながら今回、お客様のPCには、初めて SSD 化したものを納品しました。
もちろん SSD は書き込み回数や、書き込みデータ量によって、保存可能な期間、寿命ががどんどん減っていく装置の為、やはりその辺、気になりますよね。
なので、何時書き込みエラーとなるかを、実際にテストしていたサイトを見てみました!
記事の最後に記載します。
弁財天川で夕日
納品の帰り道、ちょうど夕焼けが赤く染まっていたので、弁財天川の河口へ見回りに行ってきたよ❢
あっというまに沈む夕日、ギリギリセーフ!
この橋から東側は防波堤の工事しててなかなか夕日が見れるポイントに入れなかったんです。なのでギリギリここの弁財天川の河口です。結果、橋も写真に入ってくれるので、良かったかも❢
人もちらほら、ウィンドサーフィンかな?
数台車とまってて片付けしてました。あ、時間なくて釣り人チェック出来なかった。
この橋の上から一度写真撮ってみたいんだけどね。
今日はもう遅い・・・。さらに、雲が残念。
ってことで異常無し!
今日は寒いけど、でも、まだ昼間は暖かい日かな。そんな雲も、いよいよ冬ですねぇ。綺麗な夕日でした!
SSD の耐久テストしていたサイト GIGAZINE
このサイトによると 700TB ほどの書き込みで、書き込めなくなり、エラーが多発という結果。
やはり、確実にエラーとなります。
- Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明 - GIGAZINE - 2014/06 の記事
PCでどのようなデータを扱うかにもよりますね。
動画などのデータについては勿論 HDD に保存スべきでしょう。
10MBとか1GB程度のファイルを扱うのであれば、書き込みデータ量も少なくなるので年数持ちます。であれば SSD で十分でしょう。
ノートやタブレットに採用されている SSD も同様です。扱うデータによっては SSD か、micro SD へ保存か使い分けが必要。