憧れ propeller head X:-)

浜松市のIT企業シーポイントラボで働くエンジニアのブログ! IT技術を、お客様のIT活用&仕事の効率化に生かすのがお仕事です。 趣味はバイク「ハーレー」&キャンプ、そして最近は浜名湖や遠州灘サーフで釣りも少々。

標的型攻撃?

標的型メールを開封してしまう役員の開封率が 1.5 倍、3割が開封。

標的型攻撃?

騙さされて見てしまうのですね。

※標的型攻撃とは

標的型攻撃とは、金銭や知的財産等の重要情報の不正な取得を目的として特定の標的に対して行われるサイバー攻撃です。前述のサービス不能攻撃やWebページの改ざんも特定の標的に対して行われることについては共通しておりますが、前述の攻撃が愉快犯的な性格を帯びるのに対して、標的型攻撃は「プロの」犯罪者による窃盗行為であることが大きな違いです。

「標的型攻撃」に備える-サイバー攻撃- 標的型攻撃とは、APTとは – シマンテック

シマンテックの情報によると、フィッシング(偽装)メールと、不正プログラムを組み合わせて使う方式が一番「普及」しているとのこと。

匠に偽装をして、あたかも正常なメールということで、開封してしまうようです。

特に、日本、欧州、中東、アフリカがダントツでメールで攻撃されている。メールの送信者が、知人だとしても、むやみにメールを見ないことが重要です。

それだけ日本の役員はITセキュリティ音痴とも読めるし、メールに依存、重要視しているとも読めます。

そこを何とかお助け出来たら。



同じカテゴリー(IT雑記)の記事
壊れたUSBメモリー
壊れたUSBメモリー(2017-11-21 22:21)

NFCとpayWave
NFCとpayWave(2017-11-15 03:38)

WiFi WPA2 のぜい弱性
WiFi WPA2 のぜい弱性(2017-10-17 22:20)

同じ構成のPC
同じ構成のPC(2017-10-16 17:26)

HTCのスマホ部門
HTCのスマホ部門(2017-09-21 20:39)

プライムデー
プライムデー(2017-07-10 23:09)

最近の VNE 対応業者
最近の VNE 対応業者(2017-07-07 03:24)

Interop Tokyo 2017
Interop Tokyo 2017(2017-06-08 02:30)

スマートTV化
スマートTV化(2017-05-30 01:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
標的型攻撃?
    コメント(0)