自宅のナビには Windows Automotive Edition という組込み Windows OS が搭載されています。
- Automotive Solutions - Connected Services - Windows Embedded Automotive 7
- Windows Automotive – Wikipedia
Windows CE ベースの Windows OS で、これはもちろんベース部分を共通化したプラットフォーム化をすることで、開発工数を減らすことができますので、Linux など含めて、他のナビも多分そう作られてるんだとは思います。
で、最近 Android OS とかもあるわけで、もちろん Android OS が搭載された 1DIN、2DIN タイプのナビが発売されていたりします。
ただ、いまでも Android や iPhone、iPad mini などでも利用できるカーナビソフトがあるわけで、あえて 1DIN タイプとかの組込みタイプを選ぶ必要もないかとは思ったりもしますが、最近気になり始めてしまいました。
ASTEROID 。
Comming Soon !!いままでの 1DIN タイプに加えて、Tablet、Mini、Smart の Android 2.3 タイプの製品がでてくる様です。
組込み OS ということで、機能制限もアリそうですが、Android Market からのアプリのインストールもできたり、3G 端末をつなげることでネットにもつながるらしい。
こんなの買ったら失敗しそうだけど、Androider としては、やはり気になりますよね。
タグ :Android