2016年11月06日 19:26
ちょっと前からバイクパーツや、アイアン雑貨を作ろうと溶接工具を集めていたのですが、
この前、テレビ「ヒルナンデス」でもやってたけど、溶接女子が流行りのようですね!
じゃ、家は溶接児童だな ww
小学生の息子も火花撒き散らしてた!
場所は、少し前に移転した「じんぱち」さんの工房。
【溶接ワークショップ開催しました】 - アイアンクラフト&ガーデンデザイン じんぱち [はまぞうブログ]
DESIGN FACTORY 「じんぱち」
IRON CRAFT
GARDENING
INTERIOR
D.I.Y
Design It Yourself
www.jin8.net
こんな感じのワークショップで、鉄板を切断してツリーを作ろうという内容です。
使ったプラズマ切断機は、「エスパーダ15トゥット APC-15E」 家庭用 DIY でも使えるお手頃価格。
このプラズマ切断機を使って、鉄板を切断していきます。
まずは機械の説明を受けてから、デザインの下書きにはいります。
鉄板に型を使って下書きをしていきます。
息子が切断しましたよ。
次に、溶接。
溶接は、昔ながらのこの写真のような溶接棒を使ったタイプでは無く、自動的に溶接のワイヤーが出て来る半自動溶接機です。
SUZUKID さんから来たかたに手伝ってもらいながら息子が溶接!
あ、午後にはスター電器製造「スズキッド」の社長さんも見えたようですよ。チカラ入ってますね!
昔ながらの溶接棒タイプの「アイマックス IMAX60」と、自動で溶接棒が出て来る半自動溶接機「アーキュリー」、どちらにしようか迷ってましたが、Sparky が簡単で十分かもね。
今回使った機械は アーキュリー80 。
小学3年の息子も簡単に溶接できるね。
かっけー!
火花飛び散らして溶接してる。小学生。
私もちょっと。
で、細かい所を補強したり、グラインダーで削っていただいて。完成です!
飾って写真撮り!
引いて見る分には、雑さはわからないし。いいじゃん。
溶接も、何度も練習すれば、キレイな美しいビードができるようになるかも!?
工房の中奥はこんな感じでギャラリーになってましたよ。
小物から大物まで沢山のアイアングッズが有りましたよ。