4 月 1 日 2014 年 5 月 7 日 オープンしました!
はまぞうが ISP を始めるよ!
嘘?ホント?
ほんと、開始しますよ!
でも、なぜ今さらとか。なぜ ISP なのかとか。よく、みんなに言われますけどね。
いいんですよ、とにかく開始するんです!
何故始めるか。
遠州のみんなが、将来 ICT で幸せな快適な生活が送られる様に!です。
こう書くと、怪しいので、実際のところを書きます 笑
例えば、今後、近い将来ますます少子化が進み、高齢者社会になって行きますよね。
そうすると自然と孤独で死んでいっちゃう人とかも増えちゃいます。
でも今の時代、IT があるじゃん!?って思うかもしれません。
でも、IT って世界中とはつながっているけど、隣近所とは繋がっていないんですよ。
隣近所で起こっている事でも IT だけじゃ助けに行けないのです。
近くの人が IT で知ることができれば、直ぐ助けに行けるのに!
でも、なかなか IT とリアルってくっつかないんですよね。
他には。
すぐ隣で売ってる商品を、知らずにネットで買うって確かに楽だし、届けてくれます。
でも、それでは自分が住んでる地域が衰えるわけです。
すぐ近くの人が、この店を教えてくれていれば、お店に買いにいける。
IT で知ることができれば、すぐ買いにいけるのに。
ソレを、どう解決するか?
「はまぞう」は地域密着型を特徴としたブログサービスとして、さらにはインターネットメディアとして、ブロガーや地元の皆様に愛され、共に大きく成長してきました。おかげ様でいまでは超リアルな超地元密着なメディアが出来上がりました。いまなら、超地域密着のリアルなソーシャルメディア「はまぞう」のチカラで繋げられれる・・・なんて思ったわけです。
その環境をどう実現するか。
IT 用語でもありますが、インターネットと家を繋ぐ最後の回線、電柱から自宅まで。
ラストワンマイル!
物流でいうと、幹線道路から家まで伸びる最後の細道1マイルです。
ここが一番大変な場所であり、一番大切な場所です。
ここをこなさなければ、サービスはインターネットサービスの提供が出来ないのです。
商品も届けられないのです。
山崎パンは、物流を自社で持っています。手放さなかった様です。大切だからです。
電気屋さんの、なんでも御用聞き。ホームセンターの、ありえない商品バラ売り。
どこも最後の最後の部分を大事にしています。
浜松市民、遠州地区、すべてのご家庭。おじいちゃん、おばあちゃんのご自宅と、お孫さんのご家庭、ご近所、友達、リアルコミュニケーションネットワークをつくり上げるためには ICT を届けなければ、将来の計画が実現が出来ないのです。
さらに、できれば市民サービスとして無料で使える環境でが希望では有りますが、可能な限り格安でね。それには、可能な限り超地元密着なインターネットワークを作り上げる必要があります。
なので、まずココを実現させる為に「はまぞう光」をすることにしました。
弊社の ISP サービスもラストワンマイルを大事にし、家庭まで弊社の「はまぞう光」をお届けに参りますよ。
お楽しみに―。