今日は朝からディスクの障害で RAID の論理ボリュームが全滅。「RAID 構成の崩壊」という症状でした。これはソフトウェア RAID な NAS ならではの症状なのでしょうか。
幸いバックアップ装置側の NAS のため実運用側の元データは問題無く、通常の業務を続けていただいていますが、実運用側の NAS であれば復旧まで業務停止。もちろんバックアップが有ることが大前提。今回は、バックアップ装置のNASも保守契約しているため、専用の窓口へ連絡して新品を送って貰うことになりました。
バックアップは確実に。出来れば遠隔地、沖縄へ!
弊社のサービス「てぃーだ」や「はまぞう」が稼働するデータセンターは、沖縄の電力系のデータセンターです。この沖縄データセンターへバックアップすることも出来ますので、津波に備えてご準備を!お声かけください。
今日はもう一つ、再びテテルのタッチパネルです。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
根本的な解決をしたいので、メーカーを呼んでの大がかりな調整作業を行いました。
関係4社で集まって微調整の対策!今度こそ完璧か!?と言いたいところですが、微妙な電気信号を操る為、様子見が続きます。