QUIC + SPDY/3 で赤い稲妻

Panhead

2014年12月29日 14:45

先日 SPDY/3.1 から HTTP/2 へ変わっていたのですが、いつの間にか SPDY/3.1 へ戻っている Google サイト。
不具合でもあったのだろうか?
そういえば、先日、ちょうどお客様の所へ訪問した際に Google Chrome ダウンロードサイトが停止してて、結局ダウンロードできなかったことがあったな。
その付近から SPDY/3.1?

それはいいんだけど、昨日自宅気がついた赤い稲妻!

レッドシグナル!

 

なにかと思って調べてみたところ IPv6 の影響?
でも、IPv6 で繋がる Facebook は普通の SPDY/3.1。

で調べた所たどり着いた SPDY indicator 作者のページ。
どうやら、QUIC でつながっているという影響のようですね。

ここのサイトを見ると「赤い稲妻」は QUIC 対応サイトの場合って書かれてるし。
IPv6 で接続した場合は QUIC + SPDY で繋がるっぽい。

Google サイトが HTTP-2 draft 14 化してた - SPDY-4 -│憧れ propeller head X--)

関連記事